
2020年度から小学校でも必修化され注目が高まる「プログラミング教育」。学校ではプログラマー育成が目的ではありませんが、プログラミングに親しむことで得られる「プログラミング的思考」はこれからの社会を生きていく上で必要な力に繋がるとされています。では「プログラミング的思考」とは何でしょう?
プログラミング的思考とは?
文部科学省の「学習指導要領解説」によると…
「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。)
単純な計算や知識はコンピュータが代替してくれるこれからの社会において、人間は、目的達成や課題解決をするために、自分で考え、分析、判断をし、最適の順序立てで実行。また、これらの考えを論理的に伝えたり、表現する力が求められます。さらには、試行錯誤を繰り返すことで、このような思考力は高められると言われています。
はじめるなら、タミヤの“プログラミング工作キット”
タミヤのプログラミング関連製品は、組立てる段階から論理的思考を育み、完成後はフィジカルな反応を返すロボットが、お子様にも伝わったときの感動や、試行錯誤しようという主体的な学びの姿勢を促すことでしょう。
コンピュータ不要でプログラミング的思考を育む“はじめの一歩”に最適。
本格的なコンピュータプログラミングをオールインワンキットで始めやすい。
「タミヤロボットスクール」は全国65カ所あります。
さらに本格的にプログラミングやエンジニアリングを学習するための教室が全国にあります。詳しくはタミヤロボットスクール「公式サイト」をご覧ください。