ミニ四駆ステーションチャレンジ

これから開催されるステーションチャレンジの日程をチェック!
※イベント情報は随時更新されます
2023年 | |
---|---|
2月1日(水) | |
2月4日(土) | |
2月4日(土) | |
2月4日(土) | |
2月4日(土) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月5日(日) | |
2月7日(火) | |
2月8日(水) | |
2月11日(土) | |
2月11日(土) | |
2月11日(土) | |
2月11日(土) | |
2月11日(土) | |
2月11日(土) | |
2月11日(土) | |
2月11日(土) | |
2月12日(日) | |
2月12日(日) | |
2月12日(日) | |
2月12日(日) | |
2月12日(日) | |
2月12日(日) |

ミニ四駆ステーションチャレンジ2023、全国各地で開催
店頭レース「ミニ四駆ステーションチャレンジ2023 1st ROUND」を2月1日〜2月28日の期間、全国のミニ四駆ステーションで開催!
2022年に続き「チャレンジクラス」と「レーザーミニ四駆クラス」の2クラスを開催
「チャレンジクラス」は小学4年生以上の選手が、「レーザーミニ四駆クラス」は小学1年生から中学3年生までの選手が参加可能!はじめてレースに参加する人の腕試しやミニ四駆仲間を探すのにもぴったり。きみも地元のミニ四駆ステーションでチャレンジしよう!
チャレンジクラス
・小学4年生以上なら誰でも参加できます
・その他は公認競技会規則に準じます
レーザーミニ四駆クラス
・小学1年生〜中学3年生以下
◆公認競技会規則に準じますが、以下の規定が追加されます
◆レーザーミニ四駆の下記部品を必ず装着してください
・レーザーミニ四駆ボディ(Dパーツ)
・レーザーミニ四駆付属の専用パーツ3種類全て(Vパーツ)
・レーザーミニ四駆キット付属ホイール(Bパーツ)
●モーターは以下のいずれかに限ります
ノーマルモーター、レブチューン2モーター、トルクチューン2モーター、
アトミックチューン2モーター
王者決定戦「ミニ四駆ステーションチャンピオン決定戦」は11月開催予定!
ステーションチャレンジの各クラスの勝者には、2023年11月開催予定の「ミニ四駆ステーションチャンピオン決定戦」への出場権が進呈されます!
全国のショップレースを勝ち抜いた強豪同士によるステーションレーサーのNo.1決定戦は毎年白熱!レースの雰囲気に慣れたら、チャンピオン決定戦を目指してみよう!
ルールはジャパンカップと同じ+ショップごとのオリジナルルールも!
レースのルールはタミヤが開催するジャパンカップと同じく「ミニ四駆公認競技会規則」に準じます。それに加えて、シャーシが指定されたり、リーグ戦だったり…というように、ショップ毎のオリジナルルールが設定される場合があります。ショップスタッフが工夫をこらした独自ルールもステーションチャレンジの魅力。各レースの細かなルールは、ショップスタッフに聞いてみよう!
■ミニ四駆公認競技会規則についてはこちら
ミニ四駆ステーションチャレンジ2023に参加するには?
レースの参加応募は開催店舗ごとに受け付けています。応募方法はショップ毎に異なるので、各ショップのサイトで情報を確認するか、各店舗に直接おたずねください。
『ミニ四駆ステーションチャンピオン決定戦2023』
・2023年11月開催を予定しております。
ミニ四駆ステーションチャレンジ2023 今後の予定
・ミニ四駆ステーションチャレンジ2023 2nd ROUND 2023年4月開催予定
・ミニ四駆ステーションチャレンジ2023 3rd ROUND 2023年6月開催予定
・ミニ四駆ステーションチャレンジ2023 4th ROUND 2023年8月開催予定
・ミニ四駆ステーションチャレンジ2023 5th ROUND 2023年10月開催予定
レーザーミニ四駆クラス補足
レーザーミニ四駆クラスについて質問の多かった事項をまとめてあります。
参加される方は参考になさってください。
Q1 ボディの取り外しは必ずボディキャッチで付けなくてはならないのでしょうか?
A1 ○:ボディキャッチを使⽤しなくても、それが原因で⾞検違反とはなりません。
Q2 VZシャーシ以外の使用はできないのでしょうか?
A2 ×:使用可能モーターに対応するシャーシのみ、シャーシの使⽤制限はありません。
Q3 ホイールについて
A3 リヤホイールにフロントタイヤ、ホイールを使用することは認められます。
ロードスピリットナイトネオンカラーエディションのホイールも使用可能です。
Q4 違うキットのレーザーミニ四駆専用パーツ(専用パーツ)を組み合わせてもいいのでしょうか?
A4 ×:ボディと専⽤パーツは必ず同じキットを使⽤してください。
各マシンにそれぞれ3種類ずつ付属している専用パーツを装着した状態でご参加ください。
その上で追加で別のマシンのレーザーパーツを使用することは認められます。
※ロードスピリットとナイトネオンエディションは同じキットとみなします。
Q5 専用パーツの加工は認められますか?
A5 △:認められますが、機能が無くなってしまうほどの⼤きな加⼯はできません。
またコースや手などを傷つけるような形は認められません。
Q6 専用パーツの取付位置の指定はありますか?
A6 ×:取付位置の指定はありません。
Q7 ロードスピリットV3、V4、V5パーツは「専用パーツ3種類」には含まれますか?
A7 ×:調整⽤パーツですので、使⽤しなくても問題ありません。
Q8 ロードスピリットのリヤハイトローラー、ジャドーエース、ロードナイトのハイトローラーに替えて他のローラーを使用できますか?
A8 △:使⽤可能ですが、ハイトローラーは専⽤パーツですので使⽤が必要です。