静岡・匠宿で「はじめての1/35 ミリタリーミニチュア製作教室」を開講

1/35 陸上自衛隊 10式戦車」を題材に人気のスケールモデルを組み立て、エアーブラシを使った迷彩塗装に挑戦する模型工作体験イベントが静岡・匠宿で開講です。タミヤでスケールモデルやRC、ミニ四駆などの完成品を製作する専門部署に所属するスタッフが講師を務める、全5回のプログラムです。工具や接着剤の基本的な使い方はもちろん、タミヤのエアーブラシシステム「スプレーワーク」を使った塗装方法や、ワンランク上の仕上がりに欠かせない筆塗りテクニックも大公開。スミ入れやウェザリングなどもじっくりとお教えします。

受講される皆さまには「1/35 陸上自衛隊 10式戦車」のキットと塗装に必要な塗料を用意。エアブラシなどのツールは会場に準備されているので、ニッパーなどの工具を持って行くだけでたっぷりと模型製作を楽しめます。第1回は2025年1月29日(水)からスタート。お申し込みは匠宿 公式LINEにご登録後、メニュー『教室体験』から、または匠宿「星と森 模型工房」まで直接ご連絡ください。

※募集人数に限りがありますので、定員を超えた場合はご容赦ください。

■開催日/2025年
1月29日(水)  第1回   
工具・接着剤の使い方
2月05日(水)  第2回   塗料とエアーブラシの使い方
2月12日(水)  第3回   マスキングと筆の使い方
2月19日(水)  第4回   スミ入れ塗料と小さなパーツの塗装
2月26日(水)  最終回   デカールの貼り方とウェザリング演出
各回とも 10:00 〜 12:00(120分)

※製作する「1/35 陸上自衛隊 10式戦車」のキットと塗料は収納用ケースに入れて各回ごとにご自宅へお持ち帰りいただきます。
製作の進度によっては、次回講習までの間で自宅での組み立てをお願いする場合があります。あらかじめご了承ください。

■会場
匠宿「星と森 模型工房」

〒421-0103 静岡県静岡市駿河区丸子3240-1

■定員
6名


■参加費(全5回分、各回個別の参加はできません)
参加費:¥25,000(税込)
「35329 1/35MMシリーズ 陸上自衛隊 10式戦車」のキット本体、各種
塗料、仕上げ用資材分も含む。

お支払いは1月29日(水) 講習 第1回の来場時に匠宿「星と森 模型工房」にてお願いします。
現金またはクレジットカード、交通系ICを除く各種QRコード決済にて承ります。

■お申し込み
★2025年1月21日(火)締め切り 
匠宿 公式LINEにご登録後、メニュー『教室体験』から、または匠宿「星と森 模型工房」へ直接お電話にてご連絡ください。
募集人数に限りがあります。定員を越えた場合はご容赦ください。

■お問い合わせ
匠宿 「星と森 模型工房」
TEL:054-204-5244 ( 月曜休、10時〜17時 )

⇒匠宿 公式ホームページ


■運営 匠宿(株式会社 創造舎)
■企画協力 株式会社 タミヤ

  • 講師:篠原 健二(しのはら けんじ)
    タミヤの広告やカタログ写真、イベントで展示する模型の製作専門部署に所属。プラモデルはもちろん、RCやミニ四駆などタミヤ製品全般の完成品製作を手がける、模型作りのプロフェッショナルです。
  • これまでの豊富な模型製作の経験をもとに、基本的なエアーブラシの使い方をはじめ、仕上がりの完成度をぐっと高める筆塗りの技術まで、ひとりひとりを徹底指導。はじめて模型製作にチャレンジする人でも安心して参加できます。
  • 匠宿「星と森 模型工房」では、参加者専用のワークスペースをはじめ、スプレーワークやペインティングブースなどタミヤ製エアーブラシシステムを完備。落ち着いた環境の中で製作にじっくり取り組めます。
  • 「はじめての1/35ミリタリーミニチュア製作」
    題材は1/35 陸上自衛隊 10式戦車。2010年に制式採用された自衛隊の最新鋭戦車が10(ひとまる)式です。120mm砲を搭載し、攻撃力をアップさせながら、砲塔などにモジュール装甲を採用しているのも特徴です。
  • 参加費用に含まれるキット、塗料、副資材
    1/35 陸上自衛隊 10式戦車のキット本体、接着剤2種類、ラッカー・アクリル塗料合計8本、ウェザリングマスタースミ入れ塗料、フィニッシングペーパー2種類。※各種の筆や溶剤、少量で使用する塗料は会場で用意します。
  • 製作中のキットと塗料を納める収納用ケース
    参加される方には大小のケースなどを提供します。キット、塗料に加え、製作中のパーツを個別に納める袋も用意。手提げ袋(48×45×15p)でまとめて運べます。
  • 工具は各自でご用意ください
    カッターナイフをはじめ、ハサミやピンセット、ニッパーなどの工具は参加者皆さまでご持参ください。※眼鏡やルーペをお持ち込みいただいても構いません。

2025年1月29日(水)予定
講座 第1回 「工具・接着剤の正しい使い方」

@工具の使い方
模型作りは「ランナー」と呼ばれる枠からパーツを切り取るところから始まります。切り取りにはニッパーと呼ばれる専用の工具を使います。

A部品の接着
プラモデルの組み立てに欠かせないのが接着剤です。接着するパーツの大きさや形にあわせて、接着剤を使い分けます。

画像

2025年2月5日(水)予定
講座 第2回 塗料とエアーブラシの使い方
 
@塗料について
プラモデルは部品を塗装することで金属やゴム、布地などさまざまな素材の質感を表現できます。本物そっくりの仕上がりを目指したり、自由なカラーリングが楽しめるのは模型の醍醐味。塗料の種類や使い方を学ぶことで模型作りの楽しさが広がります。

Aエアーブラシ塗装
圧縮した空気の力で、塗料を細かな霧にして吹き付けるのがエアーブラシ塗装です。エアーブラシの種類や使い方、塗料の薄め方などを学び、実際にエアーブラシを使って戦車を塗装します。

画像

2025年2月12日(水)予定
講座 第3回 マスキングと筆の使い方
 
マスキングについて
異なる色を塗り分けるとき、塗料が余分な箇所につかないように覆う作業をマスキングといいます。戦車の迷彩柄をマスキングし、筆を使って塗装します。筆塗りは塗装の基本。筆塗りを習得すれば、よりハイレベルな作品作りが目指せます。

画像

2025年2月19日(水)予定
講座 第4回 スミ入れ塗料と小さなパーツの塗装(
筆を使って塗装します) 
スミ入れについて
細かなディテールの強調や、戦車のサビやフィギュアの陰影まで、パーツ表面の凹凸に粘度の低い塗料を流し込んで立体感に強弱をつけるのが「スミ入れ」です。ワンランク上の仕上がりを目指し、細かなパーツなどをエナメル塗料と筆を使って塗装します。

画像

2025年2月26日(水)予定
講座 最終回 デカールの貼り方とウェザリング(汚れ表現)演出
 
@デカール貼り
プラモデルの仕上がりを引き締めるデカール(スライドマーク)。水に浸した薄いデカールの取り扱いにはコツが必要。プラモデル製作では外せないポイントをレクチャーします。

Aウェザリング
戦車模型などのリアルさを高める泥や砂ほこり、スス汚れに加え、排気管の焼け色、飛行機の翼の金属の質感まで、塗装にリアリティを加えるのが「ウェザリング」と呼ばれるテクニックです。今回は手軽にウェザリングが楽しめる「ウェザリングマスター」を使って作品を仕上げます。

画像

駿府の工房 匠宿
星と森 模型工房

静岡に今も大切に伝わる駿河竹千筋細工・和染・木工・漆・陶芸などのさまざまな工芸体験を楽しんでいただけます。ここ匠宿で、ぜひかけがえのないものづくり体験をお楽しみください。

〒421-0103 静岡県静岡市駿河区丸子3240-1
営業時間:10時〜19時(星と森 模型工房:10時〜17時)
月曜休館、無料駐車場有り(227台)
TEL:054-256-1521
FAX:054-256-1584

⇒匠宿 公式ホームページ